【I WANT 孫 ‼ in 大内宿】
- ノーサイドスピリット
- 2 日前
- 読了時間: 2分
更新日:9 分前
先日、不動産を見に南会津方面に行った際に大内宿🚵にお寄りさせていただきました!
毎年秋口と今頃に2度ほどネギそばや岩魚や鱒を食べにお邪魔させていただいております。
ここは何度来ても本当に飽きるどころか、むしろここに住みたいと思うほど何か懐かしさを感じます!🤩お邪魔したのは、GW前でしたのでそれほど混雑もしておらず気持ち良く散策させていただきました!こどもの日も近いので、立派な鯉のぼり🎏が元気よく泳いでいて・・・本当に感無量‼何もいうことないですね!最高ですね!ここは!
鯉のぼりといえば、端午の節句に私の実家でも大きな鯉のぼりを上げてくれていたのをふと思い出しましたね!自分なんかはその鯉のぼりを片付ける際に家の中でたたむのですが、その中をトンネルにして弟と遊んだ記憶がありますね!🤣いやー懐かしいです!
部屋には五月人形を飾り、外には大きな鯉のぼり(約10m位はありましたね)です!
鯉のぼりの元々の由来🧐を調べてみますと、中国の神話や伝説に登場する龍🐉が関係しているようです。難関を突破して大出世を遂げた意味合いの慣用句でもある登竜門‼
登竜門の竜門は黄河を上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことのようで、その険しき竜門を登り切った鯉は竜になるという伝説からのようですね!
起源は中国ですが、日本には風習として残ったようです!
昔をたどれば、江戸時代に庶民の間で鯉を幟にするアイデアが生まれ武家の幟に対して町人の間で鯉のぼりが上げられるようになったようです。
一番上の5色の吹き流しは魔よけの意味合いらしく、続いてお父さん、お母さん、子供たちの順で・・・今は街中ではあまり見なくなりましたよね!💦まあ~街中ですと広いスペースもないからでしょうが・・・とは言いましても今後も残って行って欲しい日本の伝統的な行事💪ですので、小さい鯉のぼりでもいいのでベランダ辺りにでも上げると街中もほんわかしていいのではないでしょうかね!
今回の大内宿探訪で心から思ったことはズバリ!これこそ自分の力ではどうにもできない登竜門でしょうが、「私も早く孫が欲しい!」の一言です!
まあ~うちは⁇😪・・・😪まあ~まだまだ先になりそうですが・・・💦😅
皆様‼GWに福島県の大内宿は如何でしょうか!遺伝子レベルでどことなく懐かしさを感じる風景に間違いなく癒されますので!是非とも楽しいGWをお過ごしください!💪
Comments